建築を通して人生に彩りを与える、明るく豊かな社会を創造する会社
建築事務(建築設計業) 見学OK
建築を通して人生に彩りを与える
明るく豊かな社会を創造する会社
有限会社 創和建築事務所
葛城市西室14
0745-69-3481
創立:1977年 従業員数:8人
>> オフィシャルサイト
お客様と現場の橋渡し
理想の建物を造るための司令塔
いろいろな種類の建物によって、設計の重要なポイントが変わります。たとえば幼稚園や小学校の建築物は、子どもたちの感性を育み、健やかに成長する環境を作ることが大切です。地域のランドマークとなるような建物を作ることで、魅力ある街づくりに貢献することもあります。
家や建物の設計とは?
住宅はもちろん、小学校や幼稚園、病院など公共施設の設計も手がけます。奈良は建築物の高さや色彩、屋根の形など、建築上の制限が多い地域です。景観に配慮し、建物が街の一部となることを目指し、外観や内部空間をデザインしています。

どんな設計の種類があるの?

意匠設計
敷地に合わせて、建物の外観デザインや間取りなどを計画。居心地の良さや使い勝手を考えて設計します。

構造設計
地震などの災害が起きても、安全性を担保できるように、建物の骨組みに必要な強度や重量を計算します。

電気・機械設備設計
設備設計建物の空調設備や水回りの配管、照明設備の照度などを計画。意匠設計と連携しながら進めます。
設計事務所の役割

お客様の要望を的確に把握する
壁紙のサンプルなどを取り寄せ、完成したときのイメージをより正確に伝えます。決めることがたくさんあるので、予算に合わせてお客様の要望を調整するのも重要な仕事です。

設計意図を現場に正確に伝える
実際に建物を造るのは現場の職人。大きな現場になれば、職人の数も多くなり、工事期間も長くなります。設計意図と違わないようにしっかりと伝えることが大切です。
どうやったらなれるの?

一級建築士
「大学や専門学校の建築学科・土木科を卒業し、2~4年の実務経験」「二級建築士の資格取得後、4年以上の実務経験」のいずれかがあれば、受験できる国家資格です。

インテリアコーディネーター
住む人にとって快適な空間を作るために、内装全般を提案する仕事です。建築やインテリアの知識を学び、資格を取得する人が大半。コミュニケーション能力も必要です。
こんな人が働いています
一級建築士/山本貴之さん

中学時代に学校の建替え現場を目の当たりにし、建築士を志しました。建物が完成し、お客様に引き渡すときは、今までの苦労が吹き飛び、達成感を感じます。
インテリアコーディネーター/吉田育子さん

住む人の目線で内装をご提案します。現場にも顔を出し、工事の進捗をチェック。本音を話していただけるように、打ち解けた雰囲気づくりを心掛けています。

設計した建物が形になり、その建物を多くの人が利用する姿を見られる仕事です。設計図の1本の線が壁や屋根になるので、大きな責任を伴います。公共施設は、街の景観や周辺環境にも大きな影響を及ぼすことから、街づくりに関わっていると実感します。