みんなの命と環境を守るクルマの点検・整備のスペシャリスト
自動車整備(自動車整備業) 見学OK
みんなの命と環境を守る
クルマの点検・整備のスペシャリスト
安心して自動車を運転できるのは
自動車整備士(カードクター)のおかげ
日本全国で約8200万台の車が走っています。そのクルマが突然動かなくなると、事故が起きたり、荷物が届かなくなったりと大変です。そうならないよう、クルマを点検・整備するのが自動車整備士の仕事。また、クルマを整備することは、排気ガスや騒音を抑え、環境保全につながります。
自動車整備士とは?
自動車整備士は、走る曲がる止まるといった、自動車の仕組みや構造、それを整備するための専門の知識と技術を持っていることを国が認めた国家資格です。故障したクルマを修理することはもちろん、定期的に点検・整備をすることで、自動車の衰えや消耗した部品を早く見つけて故障を防ぎます。自動車の安全を守ることで、みんなの暮らしと命を守っています。
自動車整備士の仕事内容

定期点検整備
定期的に行う、自動車の「健康診断」です。自動車の調子が悪くなる前に、早めに不調を見つけるための整備です。故障を未然に防ぐためのメンテナンスです。

車検
法律で決められた検査で、国が定めた基準に沿って、この自動車で公道を走って良いかを測定し検査します。車検をしていない自動車が公道を走るのは違法です。

一般整備
タイヤやエンジンオイルの交換、クルマの故障箇所を見つけて修理を行ったり、お客様の要望に応じてオーディオなどの取り付けを行います。
自動車整備士になるには?

整備以外にもこんなことをしています

カーアドバイザー
走っていると減ってくるタイヤ、ブレーキなどの使用状況を確認して雨でも滑らないように点検をします。また、エアコンを除菌消臭し、より快適で安全にクルマを使えるようにアドバイスします。

技術力アップの勉強
電気自動車、自動ブレーキの講習など、日々進化していく自動車の最新技術を学び、法律や仕組みが変われば、それに対応できるようにしています。
こんな人が働いています
自動車整備士/本田勝也さん

急にクルマのトラブルがあると不安ですよね。自分の技術で街を走るクルマの安全・快適を届けられるやりがいのある仕事です。ぜひ興味を持ってください。
欠かせないヒミツ道具

スキャンツール
自動車の状態が見える道具で、これを見て状況判断します。

暮らしに欠かせない自動車の修理ができることは、人に頼られ必要とされます。今、自動車整備士が減っているため、とても求められ職種です。ラジコン、クルマのゲームなど自動車が好きで興味を持っている人にもおすすめの仕事です。